このような悩みを解決します。
転職が半年以上決まらないと、かなり不安になりますよね。
【転職教室】管理人の経歴
- 医療法人(人事部)→パワハラ受けて転職
- 学校法人→なんか合わなくて2度目の転職
- 人材系法人→のびのび正社員
- 転職が半年以上決まらない時の対処法
- 転職が半年以上決まらない人の割合
- 転職が半年以上決まらない人の特徴と理由
- 転職が半年以上決まらないデメリット
本記事では、上記の内容を解説します。
転職が半年以上決まらない人は全体の26.8%もいる【データ分析】
結論から言うと、転職が半年以上決まらないのはヤバくないです。
マイナビエージェントが調査した結果、内定が出るまでの平均期間は2.1カ月だとわかりました。
年代や職種によって異なりますが、初めて転職活動を行う人が、内定先が決まるまでに必要とした期間は、平均で2.1ヶ月。全体の8割近い人たちが3ヶ月以内に内定先を決めていて、1ヶ月半以内に内定を決めている人も2割程度います。
また以下の通り、年齢によっても転職が決まるまでの期間に差があることもわかりました。
年代が上がるにつれて長期化する傾向があるようです。
一方で、 全体の約20%、5人に1人は、3ヶ月から半年に及ぶ長期の転職活動を経験しています。そして、3ヶ月以内に転職先を決めた人は、40代では6割、50代では3割にまで減少し、年代が上がるにつれて長期化する傾向があるようです。
これは、企業が若い人材を求めているというよりも、年代が上がるにつれて企業が人材に求める能力や経験値のレベルが上がり、求職者の側も求めるポジションや収入が上がるためだと考えられます。
マイナビエージェントの調査では、転職が半年以上決まらない人の割合については触れられていませんよね。
そこで、ビズリーチの調査結果ものぞいたところ、転職が半年以上決まらない人の割合は26.8%だとわかりました。
マイナビエージェントは、「全体の8割ほどが3か月以内に決めている」とのことでしたが、ビズリーチは40%ほどですね。
数字が大きく違う理由は、両社の転職エージェントとしての性質の違いにあると思われます。
20代なら採用されやすくて当然。
一方、30代のハイクラスは求人自体が少なく、採用される難易度もかなり高いです。
30代以上の転職なら、転職が半年以上決まらないのもうなずけます。
両社の調査結果を単純に比較できませんが、年齢が上がるにつれて転職は難しくなることは、はっきりとわかりました。
仕事が半年以上決まらないといっても、焦らず対策していくことが重要ですね。
転職が半年以上決まらないときの対処法5選
ここでは、転職が半年以上決まらない時の対処法を5つご紹介します。
転職活動を半年も続けていると「そんなことやってるよ!」と思うかもしれませんが、この機会に振り返ってみてください。
転職が決まらない時の対処法
- 転職の目的を明確にする
- 履歴書・職務経歴書を丁寧に作る
- 模擬面接をする
- 自分を客観的にみて反省する
- 応募数を減らす
詳しく見ていきましょう。
1.転職の目的を明確にする
転職が半年以上決まらない時の対処法1つ目は、転職の目的を明確にすることです。
なぜなら、転職の目的を明確にすれば転職の軸ができて、他の求職者と差別化できるから。
軸がある人とない人では面接で話す内容の質が大きく違います。
転職したいと思った理由があるから、転職活動を始めたのですよね。
転職は、目的達成のための手段です。
「転職すること」が目的ではありません。
「なぜ転職したいと思ったのか」を、思い出してください。
2.履歴書・職務経歴書を丁寧に作る
転職が半年以上決まらない時の対処法2つ目は、履歴書・職務経歴書を丁寧に作ることです。
なぜなら、1次選考で使われるだけでなく、その後すべての選考(面接)で使われるものだから。
自分の分身だと思って、丁寧に作りこみましょう。
とはいっても、履歴書・職務経歴書の書き方は様々で、何が正解なのかわかりませんよね。
リクナビNEXTには転職サイトで唯一、履歴書と職務経歴書を無料で作成できるツールがあります。
テンプレート通りに入力するだけで、内定者が作るような素晴らしい書類を作成できますよ。
書類選考(一次選考)でよく落とされる方は、ぜひご利用ください。
3.模擬面接をする
転職が半年以上決まらない時の対処法3つ目は、模擬面接をすることです。
書類選考は通るけど、面接がうまくいかない方は、面接練習に集中することをおすすめします。
なぜなら、面接慣れしていないせいで、本番に実力を発揮できていないだけかもしれないから。
模擬面接をすれば、面接で聞かれることを予測する力もつくので、面接に合格する可能性が上がります。
本当に役立った転職エージェント
①doda
- 利用者満足度で最高評価(業界第1位)を獲得。
- 求人数は13万件以上であり、業界第2位の規模。
- 20代、30代向けの求人が量・質ともに定評あり。
- エージェントの質が平均的に高く、初心者でも安心。
- 転職成功実績が第1位。
- 求人数が圧倒的業界NO.1(35万件以上)。
- 非公開求人は業界最多の18.4万件以上。
- オンラインでの対応もOK。
- 業界第3位の求人数。
- サポートの手厚さが全サービスで最高評価。
- 女性向け案件が多く、対応の良さが評判。
- 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/名古屋の求人が豊富。
- 30代以上のハイクラス求人に特化。
- ハイキャリア・高収入の転職で実績No.1。
- 担当者が優秀で、提案力が極めて高い。
- 外資系・日系のハイクラス向け求人の量・質に定評あり。
4.自分を客観的にみて反省する
転職が半年以上決まらない時の対処法4つ目は、自分を客観的に見て反省することです。
なぜなら、落とされた理由を改善しない限り、転職先が決まることはないから。
改善なくして内定獲得はありえません。
客観的な視点で振り返り改善することが、内定獲得唯一の道です。
5.応募数を減らす
転職が半年以上決まらない時の対処法5つ目は、応募数を減らすことです。
なぜなら、応募数を減らすことで、1社の対策に使える時間が増えるから。
10社以上申し込んでいると、企業研究や書類作成に時間を取られて、対策が満足にできません。
応募数を減らすことで集中的に対策し、百発百中を狙いましょう。
まずは、「ここで働きたい」と思える会社を5つ程度に絞ってください。
次に、絞った会社に関する情報を得て、面接対策をします。
書類選考は先ほどご紹介したリクナビNEXTのテンプレートを使えば解決です。
仕事が忙しくて転職に集中できない方は、仕事しながら転職活動が辛いときの対処法3選!【働きながら転職するコツ】を参考にどうぞ。
働きながら転職するコツをまとめています。
転職が半年以上決まらない3つの原因【仕事が決まらない人の特徴】
ここでは、転職が半年以上決まらない原因と、仕事が決まらない人の特徴を解説します。
転職が半年以上決まらない時の対処法と被る部分もありますが、しっかりご確認ください。
まずは自己分析することが重要です。
転職が半年以上決まらない人の特徴と原因
- 自己分析ができていない
- 未経験職ばかり応募している
- 書類選考・面接対策ができていない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.自己分析が雑
転職先が決まらない人あるある。
・期限を決めていない
・自己分析が甘い
・とりあえず企画がやりたいこの3拍子が揃うと
まあ決まらないですね。焦ってないし、
自分のこと理解してないし
憧れやステータスだけ重視しているだから決まらない
— モモコ@失敗しない自己分析 (@momoco_career) April 19, 2021
転職が半年以上決まらない人の特徴と理由の1つ目は、自己分析ができていないことです。
転職活動では、自分(商品)を売り込むことが重要になります。
自分のことがわかっていなければ、売れるわけがありません。
具体的に、自分の性格や特徴を伝えることができますか?
- 自分の強み・弱み
- 性格
- スキル
- 趣味
- コミュニケーション能力の高さ
上記のようなことを、客観的に分析して説明できなければ、面接で落とされます。
自分の能力を過度に高く評価したり、実績を盛ったりしていませんか?
自分と真剣に向き合うことから始めましょう。
2.未経験職ばかり応募している
「30歳過ぎて未経験でも異業種に転職できた人はいる!」と噛み付く輩もいるけど、現実にはそんな人たちはレアケースだから大々的に取り上げられるのだし、蓋を開けてみれば高学歴とかずば抜けて知能が高いとか前職でもちゃんとキャリアを積み重ねてきたとかハイスペな人たちばかりですね…。
— hamusuke㌠ (@tomonasisan) May 23, 2021
転職が半年以上決まらない人の特徴と理由の2つ目は、未経験職ばかり応募していることです。
未経験職で採用されるのは、20代~30代前半の若い年齢層だけなので、未経験職ばかり応募するのは避けましょう。
一般的には、
- 20代→ポテンシャル採用
- 30代以上→スキル・経験採用
という形になります。
未経験の転職が怖い!転職して分かった未経験転職のメリット3選で解説している通り、20代は将来性を見込まれているので採用されやすいです。
しかし、30代以上になると、会社に対してどんな貢献ができるのかを見られます。
資格やスキルがない未経験分野にばかり応募している人は、一度振り返ってみましょう。
あなたが活躍できる環境は別にあるはずです。
3.書類選考・面接対策ができていない
転職が半年以上決まらない人の特徴と理由の3つ目は、書類選考・面接対策ができていないからです。
- 職務経歴書は丁寧に作成し、相手が読みやすいようにまとめていますか?
- 誤字脱字はしていませんか?
- 長い文章ではなく、短い文章で読みやすくまとめていますか?
- 面接に関しては、きちんと練習してから臨んでいますか?
- 想定質問と回答を考え、はきはきと話せるようにしていますか?
まずは、上記のようなポイントからチェックしましょう。
構成がどうすればいいのかわからない方は、リクナビNEXTの無料テンプレートをご活用ください。
関連記事
仕事が半年以上決まらないことのデメリット2つ
ここでは、仕事が半年以上決まらないことのデメリットを2つご紹介します。
焦らせるつもりはありませんが、これ以上長引くのはリスクです。
仕事が半年以上決まらないデメリット
- やる気がなくなる
- 転職エージェントに見捨てられる
1つずつ解説します。
1.やる気がなくなる
仕事が半年以上決まらないことのデメリットの1つ目は、やる気がなくなっていくことです。
すでに半年間転職活動を続けている方なら、よくわかると思います。
- 書類選考で落とされる
- 最終面接で落とされる
- 求人の紹介数が減る
このような経験をし続けると、転職そのものがどうでもよくなるリスクがあります。
そうならないためには、「今日から〇ヶ月以内に内定を獲る!」という目標を作ることがおすすめです。
2.転職エージェントに見捨てられる
仕事が半年以上決まらないことのデメリットの2つ目は、転職エージェントに見捨てられる可能性が出てくることです。
なぜなら、転職エージェントは転職できそうな人の対応に追われているから。
彼らもビジネスでやっているので、転職できる見込みがない人は平気で見捨てます。
- 連絡が減った
- 返信が来ない
- 求人を紹介されない
上記のようなことが起きていたら、見捨てられる黄色信号です。
転職エージェントに見捨てられない方法は、転職エージェントに見捨てられるたった1つの原因と対処法3選でまとめているので参考にどうぞ。
転職活動ですぐに採用される人の特徴【転職のコツ】
ここでは、転職活動ですぐに採用される人の特徴を解説します。
転職を成功させるコツでもあるので、ぜひご確認ください。
できる人の真似をすることが成功の近道です。
転職活動ですぐに採用される人の特徴
- 向上心がある
- 明確な目的をもって転職活動している
- 転職エージェントを利用している
それぞれ解説しますね。
1.向上心がある
転職活動ですぐに採用される人の特徴1つ目は、向上心があることです。
入社してからの活躍が期待できる人は、向上心が高い傾向にあります。
向上心が高いと「挑戦→失敗→反省→改善」を繰り返せるので、会社にとってのメリットも大きいのです。
面接でのアピールポイントにもなるでしょう。
失敗してもめげずに改善を続ける「向上心がある人」になれれば、転職なんて楽勝です。
転職で落とされたても深く考えずに改善していけば、いつのまにか入りたい企業から内定が出ているでしょう。
2.明確な目的をもって転職活動している
転職活動ですぐに採用される人の特徴2つ目は、明確な目的をもって転職活動していることです。
すでに解説した通りなので詳しくは話しませんが、「なんとなく」で転職しようとしてもうまくいきません。
転職することが目的ではなく、「転職先で何がしたいのか」を決めて行動しましょう。
3.転職エージェントを利用している
転職活動ですぐに採用される人の特徴3つ目は、転職エージェントを利用していることです。
転職成功者の9割は、平均で3社の転職エージェントを利用しているというデータがあります。
よっぽどの理由がない限りは利用したほうが賢明でしょう。
転職エージェントのメリットは、以下の7つです。
転職エージェントのメリット7つ
- 料金が完全無料
- 希望を伝えるだけで求人を勝手に探してくれる
- 非公開求人の紹介がある
- 推薦状を送ってくれるので書類選考(一次選考)に通りやすくなる
- 転職のプロが相談にいつでも乗ってくれる
- 応募から面接日程調整まで手続してくれる
- 給与交渉もしてもらえる
推薦状付きなので、書類選考に通りやすいのが大きなメリットです。
もちろん、面接の日程調整から対策までしてくれます。
転職エージェントのデメリットは、以下の3つです。
転職エージェントのデメリット3つ
- メールが多い
- 的外れな求人を紹介された
- サポート期間が短いサービスがあった
すでに転職エージェントを利用していて、担当が無能だと感じている方は、【不要】マジうざい!ムカつく転職エージェントは切り捨てるべき理由をご覧ください。
まとめ:転職が半年以上決まらないなら、別の転職エージェントに相談しよう
転職が半年以上決まらないと、どんどん不安になる気持ちはよくわかります。
しかし、そういうときこそ、冷静にいかねばなりません。
焦れば焦るほど正確さを欠き、面接どころか書類選考で落とされる可能性が高くなるためです。
そうならないために、転職のプロである転職エージェントの活用をおすすめします。
しかも、面接対策や職務経歴書の作成サポートをはじめ、スケジュール調整や自己分析の手伝いまでしてくれます。
転職エージェントをすでに使っているけど仕事が半年以上決まらない方は、相性が悪いのかもしれません。
本当に役立った転職エージェント
①doda
- 利用者満足度で最高評価(業界第1位)を獲得。
- 求人数は13万件以上であり、業界第2位の規模。
- 20代、30代向けの求人が量・質ともに定評あり。
- エージェントの質が平均的に高く、初心者でも安心。
- 転職成功実績が第1位。
- 求人数が圧倒的業界NO.1(35万件以上)。
- 非公開求人は業界最多の18.4万件以上。
- オンラインでの対応もOK。
- 業界第3位の求人数。
- サポートの手厚さが全サービスで最高評価。
- 女性向け案件が多く、対応の良さが評判。
- 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/名古屋の求人が豊富。
- 30代以上のハイクラス求人に特化。
- ハイキャリア・高収入の転職で実績No.1。
- 担当者が優秀で、提案力が極めて高い。
- 外資系・日系のハイクラス向け求人の量・質に定評あり。
料金は完全無料です。何社に登録・利用しようが、料金はかかりません。
上記4社に登録済みの方は、以下の記事をご覧ください。
転職成功率を高める便利サービスや、年代別に特化した転職エージェントを紹介しています。
30代・ハイクラス向け
今回は以上です。